こんにちは、ショウタです。
ローソク足は投資家の心理を映し出した鏡です。
そしてその組み合わせによって様々な意味を表しています。
その意味を知っているのと知らないのとではトレードに大きな差が出てしまいます。
今回ご紹介するのは数あるローソク足のパターンの中でも特に重要な5つになります。
2.はらみ足
3.ツーバーリバーサル
4.首吊り線
5.明けの明星、宵の明星
以上の5パターンを解説していきます。
ローソク足のパターン、組み合わせ
ローソク足のパターン解説は株のチャートが用いられていることが多いです。
基本的にFXも株もチャートの考え方は一緒です。
1つ大きな違いがあるのが株と違いFXは24時間市場が開いているので基本的に窓が開きません。
なのでローソク足の終値と次の足の始値は、ほぼ同じ位置になります。
ローソク足のパターン紹介は株のチャートでの説明が多いのでこの記事ではFX目線での紹介をしていきます。
包み足
・高値圏や安値圏で出現したとき効きやすい
・上位足ほど効きやすい

包み足は手前の足を新しくできた足が覆ったパターンです。
小さい陰線→大きな陰線、小さな陰線→大きな陽線の2パターンになります。
左の場合は陰線を下抜いた時、右の場合は陽線を上抜いた時が反転のサインとなります。
ただしダマしとなることも多いので実体でしっかり抜けるまで見た方がよいでしょう。
では実際のチャートで見てみましょう。

基本的にはヒゲは考えずに、手前の実体を次の実体が包んでいればokです。
さらに包んでいる足の数が多いほど強力なサインになります。
はらみ足
特徴
・高値圏や安値圏で出現したとき効きやすい
・上位足ほど効きやすい

はらみ足は新しくできた足を手前の足が覆っているパターンです。
ローソク足の形は包み足の逆ですが意味は一緒です。
左は手前の陽線を下抜いた時、右は手前の陰線を上抜いた時が転換のサインになります。
こちらもダマしに注意してしっかりローソク足が抜けるのを待ちましょう。
実際のチャートです。

左の図は覆われた足が2本、右の図は7本が覆われており強力な転換のサインになっています。
左の図は包み足も確認できます。
ツーバーリバーサル(two bar reversal)
特徴
・高値圏や安値圏で出現したとき効きやすい
・上位足ほど効きやすい

上の図の左側がツーバーリバーサルです。
ツーバーリバーサルは、ほぼ同じ長さの陰線と陽線が続いた形になります。
そして包み足か、はらみ足のどちらかになっています。
右の図は上位足で見た時のツーバーリバーサルの見え方です。
長いピンバーになっており、これも転換のサインです。
上段はローソク足を下抜いた時、下段は上抜いた時が転換のサインになりますが、これもダマしに注意して次の足の確定を待ちましょう。
実際のチャートで確認してみましょう。

左の8時間足でツーバーリバーサルが確認できますが、日足で同じ箇所を見てみると長いピンバーになっています。
その後、少しもみ合いましたがツーバーリバーサルをきっかけに相場が転換しているのが分かります。
首吊り線
特徴
・高値圏、安値圏で効きやすい
・上位足ほど効きやすい

首吊り線はひげ先が反トレンド方向に向いている長いピンバーで一見反転のサインには見えませんが、トレンド転換の強いシグナルになりやすい形です。
本来は左の図のみ首吊り線といいますが、どちらも意味は同じです。
実際のチャートで見てみましょう。

高値圏や安値圏で長いピンバーが出たら注意が必要です。
明けの明星、宵の明星
徴特
・高値圏、安値圏で効きやすい
・上位足ほど効きやすい

明けの明星は陰線→十字線→陽線の順番で、下降トレンド中に現れる強い反転のサインです。
宵の明星は陽線→十字線→陰線の順番で、上昇トレンド中に現れる強い反転のサインです。
実際のチャートで見てみましょう。

左のユーロ/ドル日足の図で解説します。
①の下降から上昇の転換に明けの明星、②の転換で宵の明星が見られます。
②は少しわかりづらいですが、これも宵の明星の一種です。
②を詳しく解説すると、上昇トレンド中に十字線が何本も現れ相場が一時停滞し、どちらにいくか迷っています。
上昇トレンドに加え直前に大陽線が出ていることから相場はさらなる上昇の期待感が高まっています。
しかしその後に現れたのは長い陰線でした。
上昇を期待して十字線で買った人たちは含み損を抱える羽目になり、ポジションを投げ出しました。(損切)
これが明けの明星や宵の明星によって相場が反転する仕組みです。
最後に
ローソク足のパターンを頭に入れておけば、利確や損切の目安にもなります。
又、環境認識やエントリーのタイミングを図る際にも非常に役に立ちます。
ローソク足のパターンは、ものすごい数が存在します。
この記事では〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方という本を参考文献に使わせていただきましたが、この本にはおよそ60通りのパターンが書かれています。
こちらの本は株のチャートを用いて解説していますが、とても参考になるので興味があれば読んでみてください。
今回は、その中でも必ず覚えておくべき5パターンを紹介しました。
是非トレードに活かしてみてください。
それでは、よいトレードライフを!